薬より
自然療法の方がからだに良さそう
でも、違う見方をすると
自然療法の方が使い方に注意が必要だったり
何より、
何かに頼らないと
症状が出続けるのであれば
それは良しとは言いません。
薬より
自然療法の方がからだに良さそう
でも、違う見方をすると
自然療法の方が使い方に注意が必要だったり
何より、
何かに頼らないと
症状が出続けるのであれば
それは良しとは言いません。
薬剤師がホメオパシーを取り入れる理由①
薬剤師がホメオパシーを取り入れる理由②
薬剤師がホメオパシーを取り入れる理由③
薬剤師がホメオパシーを取り入れる理由④
薬剤師がホメオパシーを取り入れる理由⑤
長くなりましたが、これで最後です。
あとは、いわゆるお手当をする感じなので
その選択肢の1つとしてホメオパシーを勧められました。
『ホメオパシーって何ですか?』
『物質のエネルギーが砂糖玉にこめられていてね。。』
薬剤師がホメオパシーを取り入れる理由①
薬剤師がホメオパシーを取り入れる理由②
薬剤師がホメオパシーを取り入れる理由③
薬剤師がホメオパシーを取り入れる理由④
薬剤師がホメオパシーを取り入れる理由①
薬剤師がホメオパシーを取り入れる理由②
薬剤師がホメオパシーを取り入れる理由③
薬剤師がホメオパシーを取り入れる理由①
薬剤師がホメオパシーを取り入れる理由②
薬剤師になった理由は特にはなく
病院という場に興味があったので、院内薬剤師を選択しました。
生まれる命と消えゆく命が共存する場
学生のうちに、その人全体を多角的にみて、
きちんと合う薬や治療法を選択していきたいと思っていました。
私はもともと、あまり病気することがなく
小学生の頃は、年1回くらい胃腸風邪で休む程度でした。
粉薬が苦手で、飲んだふりをしてひたすら寝る。
子どもの頃から、
『薬を飲まなくても風邪は治る』を体感していました。
プロフィールにも記載している通り
私は薬剤師であると同時に、ホメオパスでもあります。
日本のホメオパスの多くは
『自分が西洋医学で治らなかった病気がホメオパシーで改善したから』
という理由で、自分もホメオパスになりたい
そういう人が多いように感じます。