ときどき、小麦製品の食べる量を減らすと
花粉症が改善したという話を聞きますし
そういう事例もありますよと紹介します。
こういうとき、
「根拠は!?エビデンスは!?」みたいな話になります。
すみません、私、あまり見ません。
それでも、一応、薬剤師です。
あまりにも突拍子もないことだと
根拠は?と言いたくなることもあり
自分でも矛盾してるよなあと思ったりもしますが。。
ときどき、小麦製品の食べる量を減らすと
花粉症が改善したという話を聞きますし
そういう事例もありますよと紹介します。
こういうとき、
「根拠は!?エビデンスは!?」みたいな話になります。
すみません、私、あまり見ません。
それでも、一応、薬剤師です。
あまりにも突拍子もないことだと
根拠は?と言いたくなることもあり
自分でも矛盾してるよなあと思ったりもしますが。。
ふと思い出したのですが
酵素系の薬って、酵素が入っていますよね?
原材料は、動物の臓器なんですよ。。。
薬の説明書を読んでいたら
それに気づいて、
「うぇぇぇぇ」となった、新人薬剤師の私。
若かったなあ
『春は解毒の季節』と言われるのは
春は肝の季節であり
肝が解毒を担うからですよね。
世間の解毒のイメージと
肝の解毒は少し違う気はしますが。。
冬にエネルギーをため込み
春に一斉に芽吹いていくかのように
要らないものを外に出そうとしますよね。
よくコップで表しますよね
わかりやすいところで
●花粉症
●じんましん
要らないものを
涙として
鼻水として
湿疹として
からだの外に出そうとします。
この場合、
小麦が肝(または腸?)に負担をかけていて
それを止めたことで、肝の負担が軽くなり、きちんとはたらいている。
その結果、花粉症の症状も軽くなったのだろう。
しかし、西洋医学の考えでいけば
花粉症の原因は花粉であり
小麦や肝は関係ないとなるかもしれない。
とはいえ、肝臓に使う薬を
じんましんや薬疹などの湿疹が出たときにも使うので
アレルギーと肝臓の関係は無関係とも言えないのである。
エビデンス(根拠)がないからどうのこうのというけれど
これは、医学も同じですからね。。。
色々知ると、エビデンスエビデンス言うのもなあ
でもデータの積み重ねも大事だけど。。。
と、悶々とするはめになります 笑
イライラしたり
ビール欲しくなったり
じんましん出たり
甘いものほしくなったり
夜中に目が覚めたり
そんなこと、起こっていませんか?
あ、私かな?
解説は五行セミナーで全体的にみていきますよ。
【販売中】
Materia Medica(42種レメディ辞典) 詳細はこちらから
予防接種講座(動画) 購入はこちらから
リクエスト開催・招致のお問合せはこちらから
●問い合わせフォーム(外部サイト 24時間受付中)
●050-3697-0401(平日10:00~17:00)
移動や講座セッション中等で電話に出られないことがございます。
その場合は折り返しご連絡致しますので、留守電にメッセージをお願いします。
肌ケアというと、
乳児湿疹やアトピーのイメージが強いですが
湿疹が出るようなものはたくさんありますよね。
乳児湿疹
アトピー性皮膚炎
脂漏性湿疹
あせも
ニキビ
水虫
麻疹
風疹
水ぼうそう
ヘルペス
乾癬
突発性発疹
蕁麻疹
とびひ
手足口病
かぶれ
etc.
ケアが必要なものも必要でないものもあります。
細菌感染なら、抗生剤の選択肢も必要でしょう。
ステロイドやプロトピックの選択も。
薬が良い悪いだけで選択していると
脅すつもりはありませんが、後で後悔することだってあります。
薬だけ、自然療法だけ
ではなく、両方を上手く活用していただけるようにお伝えしていきますね。
妊娠~授乳期
それは、最も薬を使いたくなくて
使える薬もほとんどない時期
何か症状があっても、我慢するしかない
そんな声をよく聞きます。
授乳期間によりますが、2年前後は薬が使えない。
でも、まったくトラブルがない人はほとんどいません。
発熱・鼻水・咳・痰といえば、【風邪】のイメージですが
皆さんは、風邪という病名はないのはご存知ですか?
日本呼吸器学会によると、
鼻からのどの急性の炎症による症状を呈するもの
総称してかぜ症候群といいます。
自覚症状としては
鼻症状(鼻水、鼻づまり)、咽頭症状(咽頭痛)が主体で
発熱、頭痛、全身倦怠感などがあります。
下気道まで炎症が及ぶと下気道症状(せき、たん)が出現します。
病院では、医療保険を使う都合上、
『感冒』という名前をカルテに記載します。
感冒と診断されると、たいてい薬が処方されます。
でも、いわゆる風邪薬では風邪は治らないというのはご存知ですか?
CMを観ていても、小さく【風邪症状の緩和】と表示されていますよ。
不調が出やすいお年頃だし。。。
忙しいし。。。
子どもが小さくて。。。
なんて、言っちゃってませんか?
私も、最近、
減らないお肉のおかげで、年齢を実感しております。。。
でも、
まだまだ仕事も遊びも思い切り楽しみたい!
風邪だの腰痛だので休んでる暇はない!
何かええ方法ないの!?
そんな方のために
私からワンポイントアドバイスをご提案します。